京都の桜 見頃はいつ? その1

Cherry 季節の花

2022年の桜の開花予想は平年並みだそうです。

京都 ソメイヨシノ 開花日 満開日
2020年 実績 3月22日 4月4日
2021年 実績 3月16日 3月30日
2022年 予想 3月26日 4月2日
平年 3月26日 4月4日

2020年の日付より4日ほど遅いことになりますが、実際はどうでしょうか。

※2022年は、平年より2日早い3月24日に京都の開花宣言がありました。


2020年 桜の撮影記録(1)

2020年の春は暖冬と新型コロナウイルスの影響を受けてしまい、例年とは様子の違う桜シーズンとなりました。
そんな中、京都市内各所で撮影した桜の開花状況をまとめました。

2月7日 車折神社 河津桜

前の週にお参りに訪れた際に、かなり蕾が膨らみかけていたため、暖かく晴れたこの日に再度訪れたところ、まだ2月の初めというのに3輪ほど開花していました。

 

写真の石造りの鳥居は駐車場と境内の間にあります。昨年(2019年)には2月23日に訪れて同じ場所に咲いている河津桜を見つけましたので、今年は2週間近く早い開花となったようです。

車折(くるまざき)神社へは、嵐電・車折神社駅下車すぐ。
参拝者用駐車場もあり、三条通から入ります。以前は三条通沿いに大鳥居があり駐車場に入る目印となっていましたが、今は撤去されて分かりづらくなっています。セブンイレブン嵯峨車折神社前店の駐車場のはす向かいの細い道が参拝者用駐車場に続く参道となっています。

2月20日 一条戻り橋 河津桜

堀川通と一条通の交差点にある一条戻り橋。ここでも早咲きの河津桜が京都の春を先取りします。この日は三分咲きぐらいでした。京都市内では、鴨川にかかる三条大橋西詰の河津桜もほぼ同時期に開花します。

kawazu_sakura

 

最寄りのバス停は「一条戻橋・晴明神社前」。京都駅前から乗る場合、市バス9系統になります。

一条戻り橋から堀川通を横断して少し北に歩くと、晴明神社があります。陰陽師・安倍晴明を祭神としてお祀りしているパワースポットとして有名ですね。

2月27日 車折神社 河津桜

再び、車折神社を訪れました。はほぼ満開になった河津桜にメジロがたわむれていました。

Cherry

下向きに咲く赤い寒緋桜も咲き始めていました。

Cherry_blossom

3月3日 三十三間堂 河津桜

三が重なる三月三日は、毎年、三十三間堂の無料公開の日となっています。千体の千手観音立像が並ぶ本堂にも無料で入れますが、例年、多くの人が集まるため、本堂の中は、満員電車並みの密接状態になったりします。
今年はコロナの影響が出始めていたため、人出は少なく、入口の係員の方にに混雑していないことを確認して中に入ると、実際かなり空いていました。

本堂の中では、池坊による献華式が行われており、千手観音立像の前には、いけばな池坊展の展示が並んでいました。空いているおかげで、ゆっくりと鑑賞させていただきました。

Cherry

河津桜は、本堂西側(裏側)で、ひっそりと咲いていました。ここは正月に晴れ着や袴姿の新成人男女による「通し矢」が行われる場所でもあります。

3月6日 京都御苑 出水の枝垂れ桜

京都中心部では、京都御苑内の「出水の枝垂れ桜」が早咲きの桜として知られています。

Cherry

3月中頃から咲き始めるしだれ桜ですが、この日すでに3つほど花を咲かせていました。木全体は、赤くふらんだ蕾で色付いています。

最寄り駅は、地下鉄丸太町駅(1番出口)。烏丸下立売交差点近くの門から京都御苑に入って、少し東に進むと「出水の枝垂れ桜」があります。

3月10日現在、まだ蕾は堅そうでした(2022. 3. 10 追記)

3月15日で上の写真のように全体的に蕾が赤みがかっていましたが、咲いている花はありませんでした(2022. 3. 15 追記)

下の写真は2022年3月23日撮影。満開に近かったです。 (2022.3.23追記)

 

3月13日 京都御苑 旧近衛邸跡 糸桜

 

京都御所の北側にある旧近衛邸跡の枝垂れ桜もかなり咲き始めていました。背後に見えるのは京都御所の北側の門、朔平門(さくへいもん)です。

Cherry

最寄り駅は地下鉄今出川駅(3番出口)。

出水の枝垂れ桜から歩く場合は、北に向かって10分ほどの距離です。

3月19日 京都御苑 旧近衛邸跡 糸桜

再び、京都御苑を訪れました。

Cherry

横に大きく広がる旧近衛邸跡の枝垂れ桜。糸桜と呼ばれています。ほぼ満開でした。

 

京都ゲストハウス御旅庵
京都駅八条西口から徒歩9分、世界遺産東寺にも近い築百年の京町家をリノベーションした隠れ家的ゲストハウスです。
タイトルとURLをコピーしました